Back Marketは、このサイトの閲覧に必要な機能性Cookieを使用しています。弊社と弊社のパートナーは、トラフィックを計測し、お客様にパーソナライズされたコンテンツや広告を表示するためにもCookieを使用しています。
Cookieの設定は後から変更できます。各ページの下部にある「Cookie」をクリックしてください。クッキーの詳細をご確認ください
2024年9月19日に更新済み
2024年9月19日
2分で読めます
Sun
BackMarket コンテンツクリエーター
2023年にリリースされたiPhone15シリーズに買い替えしたいものの、カメラ性能がどれだけ向上したのか気になる人も多いでしょう。下位モデルのiPhone15・Plusモデルだけでなく、iPhone15 Pro・Pro Maxモデルのカメラ性能は前シリーズから改善されており、画素数の違いや光学ズーム性能の向上など、より高品質の撮影が可能となりました。こちらのページでは、iPhone15シリーズのカメラに関するスペックや評価される点など一通り解説します!
はじめに、iPhone15シリーズのカメラ性能について全体的な評価・レビューからご紹介します。下位モデルでは画素数の強化などされていますが、Pro・Pro Maxと比べると性能が劣るほか、カメラの出っ張りが気になるといったレビューもあります。
iPhone15シリーズのレビュー・解説ページでも取り上げていますが、2023年9月にリリースされたiPhone15シリーズはカメラの改善で評価されています。要点は以下の通りで、iPhone16シリーズと比べても大きな性能差がありません。
比較項目 | カメラ性能のメリット |
下位モデルのメインカメラ | 1,200万画素から4,800万画素に向上 |
ズーム性能 | iPhone15 Pro Maxは最大5倍の光学ズーム・最大25倍のデジタルズームが使える |
後継機種(iPhone16シリーズ)とのカメラ性能比較 | Pro・Pro Maxは大きな性能差がなく、型落ちモデルでも充分なスペック |
特にiPhone15 Pro Maxのズーム性能は最高レベルで、後継機種のiPhone16 Pro Maxと同等のスペックです。カメラ性能でおすすめのiPhoneランキングでも紹介していますが、幅広いシーンに対応できる望遠カメラや空間ビデオ・マクロ撮影などクリエイター向けのカメラでも問題なく使えます。
一方で、iPhone15シリーズのカメラでは以下のようなデメリットもあります。iPhone15・iPhone15 Plusの下位モデルには望遠カメラがなく、ズーム性能で劣ります。
比較項目 | カメラ性能のデメリット |
上位モデルと比べた下位モデルのカメラ性能 | 望遠カメラがないほか、マクロ撮影・空間ビデオ撮影に非対応 |
後継機種(iPhone16シリーズ)とのカメラ性能比較 | 撮影に便利なカメラコントロールボタンは非搭載 |
カメラの出っ張り | iPhone14シリーズと比較して0.5mmほどカメラの出っ張りが大きくなっている |
後継機種のiPhone16シリーズでは全機種にカメラコントロールボタンが搭載され、より便利な撮影が可能となっています。
また、iPhone15シリーズのカメラは、前シリーズと比べて0.5mmほど出っ張りが大きくなっています(iPhone15は約4.0mm、iPhone15 Proは約4.7mm)。カメラの出っ張りが気になる方は、カメラカバーの保護での対策がおすすめです。
全体的なカメラスペックではiPhone15 Pro・Pro Maxの方が良くおすすめですが、安く購入するならBack Market(バックマーケット)のリファービッシュ品で下位モデルを選ぶといった手段もあります。iPhone16シリーズのリリース以降、iPhone15モデルの価格が下がったため購入しやすくなりました。
iPhone15シリーズに関する発表:Apple Eventにて多くのファンが話題にしていたのは、カメラのスペックでした。iPhone15シリーズの全4モデルにおいてセンサーが若干改良され、48MP(4,800万画素)の解像度が初めて標準搭載されました。
まずは下位モデルであるiPhone15・iPhone15 Plusについて、カメラ性能の詳細を見ていきます。iPhone15 Plusの価格は無印モデルより高めですが、6.7インチのディスプレイと大容量のバッテリーが高評価です。
iPhone15では画素数のほかカメラモードが改善され、光学ズーム機能も全体的に強化されています。Pro・Pro Maxモデルと比べると性能は下がりますが、最大2倍の光学ズームが使えるようになりました。
まずは無印モデルのiPhone15とiPhone15 Plusでのカメラ性能から見ていきますが、こちらの下位モデルはカメラスペックが基本的に同じとなります。
iPhone15 Plusモデルを選ぶユーザーの傾向として、大画面のスマホを使いたい場合やバッテリーの持ちの良さを重視する点が挙げられます。iPhone15モデルと比べて価格は高くなりますが、実用面でのメリットが大きく詳しくはiPhone15 Plusのレビューページをご参考ください。
ベーシックモデルのiPhone14と比較して、iPhone15では画素数の改善が分かりやすい違いとなります。iPhone14のメインカメラは12MP(1,200万画素)でしたが、iPhone15では全てのモデルについて48MP(4,800万画素)のメインカメラが搭載されています。
基本的なスペック概要は以下の通りで、iPhone15・iPhone15 Plusは前面(インカメラ)1つ、アウトカメラが2つとなっています。
iPhone15・iPhone15 Plusのカメラ性能 |
|
画素数(アウトカメラ) | メインカメラ:48MP(4,800万画素) 超広角カメラ:12MP(1,200万画素) |
画素数(インカメラ) | 12MP(1,200万画素) |
カメラの数 | 前面1つ・背面2つ |
動画撮影 | 4Kビデオ撮影 1080p HDビデオ撮影 アクションモード搭載 |
光学式スタビライザー | あり |
ズーム | 最大10倍のデジタルズーム 最大2倍の光学ズームイン |
センサーサイズ | 広角カメラ:F1.6(26mm相当) 超広角カメラ:F2.4(13mm相当) インカメラ:F1.9 |
iPhone15とiPhone15 Plusモデルには望遠レンズがないものの、デュアルカメラのセットアップにより、かなり改善されたズーム機能を搭載しています。48MPにアップグレードされたメインセンサーとピクセルビニングテクノロジーにより、非常に鮮明で色鮮やかな最大2倍の光学ズームイン機能を利用できます。加えて、最大10倍のデジタルズームも利用可能です。
iPhone15のカメラは、Google Pixel 7のような同価格帯のスマートフォンに対しては劣らないスペックです。ただ、一般的なズーム機能はGalaxyシリーズなど他のAndroidモデルと比較すると、そこまで優れているスペックとも言えません。気になる方は、iPhoneとGalaxyスマホの違いもご参考ください。
また、iPhone15 Pro Max以外のモデルではペリスコープ型レンズが搭載されておらず、強化された望遠カメラやズーム機能にこだわるユーザーは、iPhone15 Pro Maxレベルの性能が欲しいところです。詳しくは以下でも解説します。
iPhone15とiPhone15 Plusの動画撮影に関する機能は正直なところ、それほど多くのアップグレードはありません。iPhone15と同等の価格帯のスマートフォンは同じように、4K(60fps)のビデオ撮影が可能です。
下位モデルの2倍光学ズーム機能はスムーズな動画撮影で便利ですが、録画スペックやビデオモードはiPhone14とほぼ同じです。シネマティックモードやアクションモードなどはiPhone15でも搭載されていますが、空間ビデオ撮影やLog撮影など動画に関するスペックの強化は上位機種であるProシリーズがメインとなります。
iPhone15とiPhone15 Plusに搭載されたデュアルカメラシステムとは異なり、iPhone15 ProとiPhone15 Pro Maxは望遠カメラを含めた3種類のアウトカメラを搭載しています。iPhone15 Proシリーズのラインナップの詳細が発表された当初、Proシリーズのユーザーでカメラレンズの出っ張りが気になった方もいるでしょう。
上記でも説明しましたが、iPhohe15 Proのカメラレンズは前シリーズと比べてサイズが大きくなっており、カメラの台座部分を含めると4mm以上の厚みになります。レンズカバーやカメラケースを使わないと、落とした際にカメラが割れてしまう可能性が高いため物理的な保護が必要です。
カメラ性能に関して、下位モデルと比べてもiPhone15 Pro・Pro Maxはより高いスペックになります。特にiPhone15 Pro Maxは、望遠カメラや手ぶれ補正に関する強化がされています。
全体的なスペックについて、詳しくはiPhone15 ProのレビューやiPhone15 Pro Maxの評価などの関連記事で解説しています。カメラ性能の一覧は以下表の通りです。
Pro・Pro Maxのカメラ性能 | iPhone15 Pro | iPhone15 Pro Max |
画素数(アウトカメラ) | 広角カメラ:48MP(4,800万画素) 超広角カメラ:12MP(1,200万画素) 望遠カメラ:12MP(1,200万画素) | 広角カメラ:48MP(4,800万画素) 超広角カメラ:12MP(1,200万画素) 望遠カメラ:12MP(1,200万画素) |
画素数(インカメラ) | 12MP(1,200万画素) | 12MP(1,200万画素) |
カメラの数 | 前面1つ・背面3つ | 前面1つ・背面3つ |
動画撮影 | 4Kビデオ撮影 1080p HDビデオ撮影 アクションモード搭載 空間ビデオ撮影 Apple ProRes(プロレズ) Log撮影 | 4Kビデオ撮影 1080p HDビデオ撮影 アクションモード搭載 空間ビデオ撮影 Apple ProRes(プロレズ) Log撮影 |
光学式スタビライザー | あり | あり |
ズーム | 最大15倍のデジタルズーム・最大3倍の光学ズームイン | 最大25倍のデジタルズーム・最大5倍の光学ズームイン |
センサーサイズ:メインカメラ | F1.78(24mm相当) 第2世代:センサーシフト光学式手ぶれ補正 | F1.78(24mm相当) 第2世代:センサーシフト光学式手ぶれ補正 |
センサーサイズ:超広角カメラ | F2.2(13mm相当) マクロ撮影 | F2.2(13mm相当) マクロ撮影 |
センサーサイズ:望遠カメラ | F2.8(77mm相当) 光学式手ぶれ補正 | F2.8(120mm相当) 光学式手ぶれ補正(3Dセンサーシフト) |
センサーサイズ:インカメラ | F1.9 | F1.9 |
画素数はiPhone14 Pro・Pro Maxと同じく4,800万画素ですが、iPhone15 Proモデルにはレンズフレア(画像が白っぽくなる現象)の除去に役立つコーティングが追加されています。
そのほか、Proシリーズでは以下のような機能が搭載され、プロレベルの写真撮影をより手軽に行えるようになりました。
<iPhone15 Pro・Pro Maxの主なカメラ機能>
写真のスマートHDR5
光学ズームオプション(Proシリーズでは最大3倍・Pro Maxモデルでは最大5倍)
次世代ポートレートモード
センサーシフト光学式手ぶれ補正(第2世代)
マクロ写真の撮影
デフォルトレンズの選択(メインカメラで24mm・28mm・35mmから選べる)
ベーシックモデルのiPhone15も充分なズーム機能を備えていますが、iPhone15 Proシリーズでは望遠カメラの搭載でよりスペックが上がっています。
望遠センサーの追加により、画質を犠牲にすることなく優れたズームを利用できます。iPhone15 Proモデルの望遠レンズは光学3倍。iPhone15 Pro Maxモデルでは、光学5倍ズームが利用可能です。iPhone15 Pro Maxでは最大25倍のデジタルズームも可能で、望遠撮影をする機会が多いフォトグラファーにとって多いに役立つでしょう。
一方で、そこまで遠くの焦点距離が不要というカメラマンは、iPhone15 Proのカメラ性能でも問題ありません。Pro Maxよりも安い価格で購入できて、望遠カメラ以外の機能はそこまで変わらないので、望遠カメラで必要な精度・優先度に応じて検討してみてはいかがでしょうか。関連記事より、iPhone15 Proモデルの価格やiPhone15 Pro Maxの値段レビューでも解説しています。
iPhone15 Proシリーズでは、ベーシックモデルと同様に4K解像度で60fpsの撮影が可能です。加えて、Proシリーズでは以下の機能が追加されています。
3Dセンサーシフトの光学式手ぶれ補正(Pro Maxの望遠レンズ)
デジタルズーム(Pro:最大9倍・Pro Max:最大15倍)
マクロ撮影(スローモーション・タイムラプス対応)
空間ビデオ撮影
ProRes(プロレズ)ビデオ撮影(より高品質な映像データを得られる)
Log撮影(露出や色彩の調整が柔軟に行える)
動画・映像の編集者にとって役立つ機能が多く、プロ仕様の動画編集をしたいユーザーに向いている機能が多い印象です。iPhone15 Pro・iPhone15 Pro Maxは動画関連の機能アップデートが多く、こだわりのある動画撮影・編集で役立ちます。
ただし以下でも解説していますが、iPhone15 Proシリーズのカメラスペックは高精度である反面、気軽に撮るような日常的な画像・動画の撮影ではそこまで活かせないデメリットもあります。
オーバースペックになりがちで、iPhone15のストレージ容量でも解説していますが、高機能かつ容量の大きいiPhone15 Pro・Pro Maxは高価なので、購入するなら新品よりリファービッシュ品(整備済製品)がおすすめです。
iPhone15シリーズのカメラ性能について一通り解説しましたが、前シリーズのiPhone14と比べてどれだけスペックが向上したのか、気になるポイントですよね。関連するディスプレイの機能とあわせて、iPhone15とiPhone14シリーズのカメラ性能を比較します。
ダイナミックアイランドが全面的に展開されるのは、iPhone15シリーズが初めてです。iPhone14シリーズでは、Proモデルのみがダイナミックアイランド(パンチホール)が採用されており、ノッチを廃止していました。
iPhone15ではベーシックモデルを含めて全ての機種でパンチホールになり、写真や動画の撮影でも画面が広くなり撮影しやすくなったメリットが挙げられます。
また、iPhone15シリーズではポートレート機能の強化や写真のスマートHDR5(自動で人の顔を認識:より良い見え方で撮影)など、カメラ機能の改善が確認されているなど、以下のような改善点があります。
下位モデルの4,800万画素メインカメラを搭載
次世代のポートレートモード
スマートHDR 5対応
上位モデルの空間ビデオ撮影・Log撮影・最大4K/60fpsのApple ProRes
Pro Maxモデルの光学ズーム(最大3倍→5倍)
ただ、iPhone14のカメラ機能もそこまで劣っておらず、iPhone14 Proシリーズのメインカメラの画素数はiPhone15と同じ4,800万画素です。また、光学ズームもiPhone14 Proシリーズ(3倍)の方が、iPhohe15(2倍)を上回っています。
iPhone14 Proレベルの画素数を、比較的安価なiPhone15のベーシックモデルで実現したのはポジティブな点ですが、望遠カメラを含む3つのアウトカメラを搭載しているProシリーズも高性能です。望遠カメラの有無による性能差は大きく、ビジネスシーンでの撮影やクリエイティブな職種に携わるiPhoneユーザーに適しています。
iPhone14とiPhone15の性能比較をした上で、iPhone15シリーズを選ぶメリットがあまり感じられない場合にはiPhone14シリーズも検討してみてはいかがでしょうか。バックマーケットで販売している型落ちモデルのリファービッシュ品(整備済製品)は、新品と同等の品質で動作保証もあり、よりお得にiPhoneを購入できます。
過去機種であるiPhone14シリーズのほか、2024年にリリースされたiPhone16シリーズのカメラ性能もよく比較されます。結論から言えば、iPhone16シリーズではカメラスペックの高さで評価されていますが、主に下位モデルの改善が多くPro・Pro Maxではコストパフォーマンスの悪さが気になります。
下位モデル(無印・Plusモデル)に関してはiPhone16シリーズでの改善点が多く、以下のカメラ性能で評価されています。
マクロ写真・空間写真(ビデオ)撮影に対応
アクションボタンのほかカメラコントロールボタンを搭載
超広角カメラの絞り値が改善(ƒ/2.4→ƒ/2.2)
オーディオミックス機能の追加
iPhone16シリーズの発表・Keynoteが行われる前は、カメラコントロールボタンは上位モデル限定といった噂もありましたが、実際の仕様では全機種に対応している機能が多いです。
望遠カメラはこれまでと同様に下位モデルは非搭載ですが、無印・Plusモデルでも様々な撮影機能が活用できるようになりました。全体的なスペックが気になる方は、iPhone16モデルのレビュー記事もご参考ください。
一方でiPhone16 Pro・Pro Maxの上位モデルでは、より高性能なカメラが使えます。iPhone15 Proの光学ズームは3倍に留まっていますが、iPhone16 ProではPro Maxモデルと同じく最大5倍の光学ズームが搭載されました。
Proモデルの光学ズーム改善(最大3倍→5倍)
超広角カメラの画素数改善(4,800万画素に向上)
カメラコントロールボタン・最新世代のフォトグラフスタイル(下位モデルも同じく搭載)
4,800万画素でのマクロ写真撮影
ビデオ撮影のスペックも全体的に向上
などの改善があり、写真や動画撮影のクオリティにこだわる専門家にとっては魅力的な機種です。ただ、下位モデルでも充分なカメラ性能であったり、iPhone15 Pro・Pro Maxと比べて大きな機能差がないことから、最新機種に買い替えする価値があまりないといったレビューも見受けられます。
iPhoneシリーズは全体的に高性能で、数世代前の型落ちモデルでも最大3倍の光学ズームやアクションモードなど便利な機能が使えます。価格が気になる方は、リファービッシュ品から過去機種を比較してみるといいでしょう。
2023年にリリースされたiPhone15シリーズのカメラは、確かに評価されるポイントは多いです。アップグレードされたメインカメラや光学ズームの改良で、プロ仕様を好むフォトグラファーにとって頼もしいiPhoneとなります。
iPhone15・iPhone15 Plusのカメラも改善されていますが、望遠カメラの有無は大きな違いとなります。下位モデルの光学ズームはそれほど質が高くなく、遠くの風景をキレイに撮影するならiPhone15 Pro・Pro Maxモデルが適しています。
望遠カメラ搭載のiPhoneが良い
写真のほか動画撮影もよくする
最大5倍の光学ズームを活用したい
といったメリットを感じるなら、上位機種を優先するといいでしょう。動画関連では空間ビデオのほか、Apple ProResやLog撮影などクリエイター向けの機能も多くおすすめです。
一方で、iPhoneのカメラをそれほど専門的には扱わず、普段使いで適度に撮影するくらいであれば下位モデルの性能で問題ありません。
iPhone SEシリーズや古い機種のスマホでも問題なくカメラを使えている
カメラ性能よりコンパクトな機種・端末の軽さを重視
価格の安いモデルが欲しい
といった傾向のiPhoneユーザーにはiPhone15・iPhone15 Plusをおすすめします。Pro・Pro Maxモデルと比べて価格が低く、コスパ面でも満足できるでしょう。
アップルの最新iPhoneシリーズは高額の傾向にあり、iPhoneが高い理由でも解説していますが、円安の影響などで値下がりがあまりしないデメリットがあります。iPhone16シリーズも据え置き価格になり、Proシリーズを購入しようとすると20万円以上の出費が発生します。
高性能なカメラを理由に、そこまでのコストをかけるべきかどうか悩むユーザーも多いのではないでしょうか。そこで、iPhone15シリーズのような型落ちモデルをリファービッシュ品で探してみるといいでしょう。
型落ちモデルのiPhoneを購入するメリットは大きく、新品と比べて安価なだけでなく中古品とは違い品質が安定しています。専門家による検品やクリーニングのほか、必要に応じた修理や部品交換、バッテリー交換(バッテリー容量保証)にも対応していますので安心です。高額な上位機種を安く買う方法として、ぜひご検討ください!
これまでiPhone15シリーズのカメラ性能について一通り解説しましたが、他にもiPhone15シリーズでのアップグレードで注目される機能のレビューも解説します。
iPhone15シリーズでアップルがついにUSB-Cを採用したことで、互換性の高い充電ケーブルが使えるようになったほか、カメラ関連でもメリットがあります。特にiPhone15 Pro・Pro Maxではデータ転送速度の高いUSB 3(最大10Gb/s)に対応していることから、大容量の動画データもスムーズに送れるようになりました。
また、デザイン面でもiPhone15シリーズは評価されており、iPhone15のカラーラインナップが好評であるほか、上位モデルではチタン素材を採用したことで端末の軽量化を実現しました。iPhone14 Pro・Pro Maxと比べて20gほど軽くなっていますので、カメラ撮影もしやすくなるでしょう。
下位モデルのスペックも改善されており、ダイナミックアイランドの搭載や最大輝度の改善などディスプレイ性能が良くなっています。リフレッシュレートは60Hzのままですが、スクロール時の滑らかさなど違和感がなければ問題ない仕様です。
iPhone16シリーズが登場したことで、iPhone15・iPhone15 Plusの価格調整もされました。リファービッシュ品では10万円前後で購入できる機種もありますので、気になる方は商品ラインナップから比較してみてはいかがでしょうか。
参考までに、iPhone15シリーズのカメラ仕様に関してよくある質問と回答をまとめました。iPhone15シリーズでは動画撮影など高性能なスペックになっていますが、撮り慣れていないユーザーにとってiPhoneのカメラで綺麗に撮る設定方法を知っておきたいところです。
🅰 カメラの数はモデルによって異なり、iPhone15とiPhone15 Plusはアウトカメラが2つ・インカメラが1つです。一方でiPhone15 ProとiPhone 15 Pro Maxはアウトカメラが3つ・インカメラが1つと、望遠カメラが追加されています。
画質は全てのモデルで共通しており、メインカメラが4,800万画素でそれ以外のカメラが1,200万画素です。
🅰 iPhone15 ProとiPhone15 Pro Maxは似たようなカメラスペックですが、Pro Maxモデルでは望遠カメラの機能が強化されています。最大5倍の光学ズームオプションや3Dセンサーシフトの光学式手ぶれ補正などで、より遠くの景色も鮮明に撮影できます。
焦点距離の遠さを重視する場合、iPhone15 Pro Maxを選ぶ価値がある一方で望遠カメラの性能はそこまで高くなくても問題ないユーザーは、iPhone15 Proを選んでも問題ないでしょう。
🅰 写真の構図やピントなどでお困りの際には、以下のポイントを確認してみるといいでしょう。
グリッドを有効にして被写体の配置を整える
画像の劣化がしやすいデジタルズームを避ける
バーストモード(連写)でお気に入りの写真を選ぶ
Live Photos機能でベストショットを確認
雰囲気のある写真ではポートレートモードを選択
iPhone15シリーズには様々な機能があり、初心者の方にもプロレベルの写真を撮影できます。機能を試すなど少し練習をしておけば、活用イメージがつかめます!
🅰 iPhoneシリーズは全体的に高性能で、シングルカメラであるiPhone SEシリーズを除けば数世代前の機種でも問題なく使えます。iPhone14シリーズではPro・Pro Maxモデルで4,800万画素のメインカメラに対応しているほか、iPhone13シリーズではシネマティックモードなど便利な機能が追加されており、普段使いの撮影で充分な性能です。
比較的新しいiPhone15シリーズでそこまでのコストをかけたくない...でも、ある程度のカメラ性能を望んでいる場合には、高機能であるiPhone14 Pro・iPhone14 Pro Maxなどを検討してみるといいでしょう。リファービッシュ済のiPhone14 Proは比較的安く、新品と同等の品質でお使いいただけます。
カメラスペックをそこまで高くしなくてもいい場合には、iPhone14とiPhone13モデルの違いを比較してみて、型落ちモデルの性能で自分に合うかどうか確認してみてはいかがでしょうか。iPhone13モデルであれば10万円以下で買える機種も多く、費用を抑えて魅力的な機種を手に入れられます。
コンテンツクリエーターとして7年の経験を持ち、以前はゲーム業界で活動していました。BackMarketの目標である、リファービッシュ品の普及と「新しい」の再定義に貢献することをミッションとして掲げます。整備済製品の魅力やデバイス選定のポイントなど、役立つ情報を今後も提供していきます。